Press "Enter" to skip to content
  1. >
  2. >
  3. 知らないと損する?新NISA制度

知らないと損する?新NISA制度

新NISA制度について

2024年からスタートした「新NISA」は、旧NISAと比べて多くの点で改革がなされ、投資家にとって魅力的な制度となっています。
新NISA(New Nippon Individual Savings Account)は、少額投資非課税制度の最新版です。投資で得た利益に対して課税が免除される制度であり、2024年1月から施行されました。新NISAでは、以下の2つの投資枠が設けられています。

新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つがあり、どちらかでだけの利用も両方を利用することも可能です。
つみたて投資枠は年間投資枠が120万円で、非課税保有期間は無期限です。
また、非課税保有限度額は1,800万円で、口座開設期間は恒久化されています。投資対象商品は、長期の積立・分散投資に適した特定の投資信託が対象となります。

一方、成長投資枠は年間投資枠が240万円で、非課税保有期間も無期限です。非課税保有限度額は1,200万円で管理されています。
口座開設期間も恒久化されており、投資対象商品は上場株式や投資信託ですが、一定の除外条件が設けられているのが特徴です。

新NISAの特徴

従来のNISAと比べて、非課税の保有期間が無期限となりました。これにより、長期的な資産形成が可能となります。年間の投資枠も従来の制度よりも拡大され、より多くの資金を非課税で運用できるようになりました。
また、口座開設期間が恒久化され、投資家はより長期的な資産運用が見込めます。成長投資枠では、上場株式や投資信託が投資対象に追加されたことにより、多様な資産クラスに投資が可能です。

旧制度である一般NISAで投資していた商品については、2023年末までに旧制度の非課税措置が適用されます。新NISAの導入に伴い、制度が大幅に改善されたことで、投資家にとってはより使いやすい環境が整えられました。
新NISAを活用することで、投資によって得た利益が非課税となります。通常の課税口座では約20.315%の税金がかかるのに対し、NISA口座ではこの税金を節約できます。
例えば、20万円の利益が出た場合、NISA口座を使用すればその利益をまるまる受け取ることができるのです。
新NISAは、より広範囲の投資家にとって利用しやすくなり、将来の資産形成に有益な制度となるでしょう。

新NISAと旧NISAの違い

新NISAと旧NISAは、個人投資家にとって非常に重要な制度ですが、その違いを詳しく見てみましょう。

旧NISAでは、一般NISAとつみたてNISAを併用することができず、年ごとにどちらかを選ばなければいけませんでした。一般NISAは多様な投資信託や株式を対象としていますが、非課税期間は5年に制限されていました。一方で、つみたてNISAは長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託が対象で、非課税期間は20年間と長期でしたが、制限がある投資方法に課題も。

新NISAは、つみたてNISAと一般NISAが統合され、非課税期間が無期限化されました。つみたて投資枠と成長投資枠が導入され、自由度の高い資産運用が可能に。非課税保有限度額が最大1,800万円に拡大し、年間投資上限額も大幅に増加しました。これにより、より多くの資金を非課税で投資できるようになり、投資の柔軟性が増しています。
さらに、資産の売却により非課税投資枠が復活します。つまり、非課税保有限度額を使い切っても、資産を売却することで再び投資枠を利用できます。これにより、資金調達や資産運用の柔軟性が向上しました。
新NISAは、これまでの制度を大幅に拡充し、より使い勝手のよい投資環境を提供しています。投資家は自身の投資スタイルに合わせて資産運用ができるため、積極的に活用することが推奨されているのです。

新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」とは?

新NISA(ニーサ)制度には、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの種類があります。
これらの枠にはそれぞれ特徴があり、投資する商品や制度上の枠組みが異なります。

つみたて投資枠は、積立てや分散投資に適した長期的な目的を持つ方向けの枠です。年間投資枠は120万円であり、非課税保有期間は無期限です。つみたて投資枠の主な対象商品は、金融庁が選定した一定の投資信託に限られます。これには、長期的な資産形成をサポートする商品が含まれます。
例えば、つみたて投資枠で購入できる商品として、長期的な積立てが可能な投資信託が挙げられます。これは、毎月少額を積立てることで、将来の資産形成を目指すことができます。

成長投資枠は、より幅広い投資対象を持つ枠です。年間投資枠は240万円で、非課税保有期間も無期限です。成長投資枠では、上場株式や投資信託など、多岐にわたる商品に投資が可能です。ただし、一部の商品は除外されています。
例えば、成長投資枠では上場株式や特定の投資信託に投資でき、より自由度の高い投資が可能となりますが、リスクも考慮する必要があります。

つみたて投資枠と成長投資枠の違い

項目 つみたて投資枠 成長投資枠
年間投資枠 120万円 240万円
非課税保有期間 無期限 無期限
非課税保有限度額 1,800万円(年間120万円の場合) 1,200万円(年間240万円の場合)
投資対象商品 長期の積立分散投資に適した一定の投資信託 上場株式・投資信託等(一部の除外条件が適用される)

新NISA制度は、投資家が自身の目的やニーズに合わせて柔軟に投資できるよう設計されています。これらの枠を上手に活用することで、将来の資産形成やリタイアメントプランをサポートすることが可能です。

NISAとiDeCo(イデコ)の違い

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を準備するための制度です。iDeCoの最大の特徴は以下の3つの税制優遇です。

  • 掛金全額が所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減されます。
  • 運用で得た収益は非課税です。
  • 受け取り時の課税がありますが、公的年金等の控除や退職所得控除の対象になります。

NISAとiDeCoは、どちらも資産形成のための制度ですが、以下の点で異なります。

項目 NISA iDeCo
目的 住宅購入、教育資金、将来のための資金 老後資金
投資対象商品
  • つみたて投資枠
  • 成長投資枠
投資信託、定期預金、保険商品
対象年齢 18歳以上 20歳以上~60歳未満(条件付きで65歳未満も可)
運用の上限額 1,800万円 年間14万4,000円~81万6,000円(職業や企業年金の有無により異なる)
引き出し可能期間 いつでも可 原則60歳以降
手数料
  • 口座管理手数料:0円
  • 加入・移換時手数料:2,829円(初回のみ)
  • 国民年金基金連合会手数料:月額105円
  • 運営管理機関手数料:金融機関により異なる
  • 還付手数料:1,048円(その都度)
加入・移換時手数料、国民年金基金連合会手数料、運営管理機関手数料など
税制優遇
  • 運用益が非課税
  • 掛金の全額所得控除
  • 運用益が非課税
  • 受け取り時に公的年金等控除または退職所得控除の対象

※参照元:NISAとiDeCo、どっちがいいの?違いを知って目的に応じた使い分けを │マニュライフ生命

60歳までの間に資金を引き出せない不安を感じる人や、積極的に投資で資金を増やしたい人に適しています。

効率的に老後資金を準備したい人に適した制度として、NISAとiDeCoがあります。これらは税制優遇を利用して長期間積み立てることができるため、資産形成や老後資金準備に適しています。
NISAとiDeCoは併用することも可能であり、目的に応じて使い分けることがポイントです。両方の口座を開設し、それぞれの特性を活かした運用を行うことで、効果的な資産形成が期待できるでしょう。ただし、NISAとiDeCoは別々の口座を開設する必要がありますが、それぞれの特性に合わせて資産形成や老後資金準備に活用することで、効果的な運用が可能です。

新NISAの注意点

新NISAには注意が必要な点もあります。その中でも重要なポイントをいくつかご紹介します。

新NISA口座を開設するには、18歳以上である必要があります。これまでジュニアNISAを利用していた未成年者には、新たな取り組みが必要となります。
例えばジュニアNISAは、未成年者の将来の資産形成を支援する制度です。2023年末で終了するため、未成年の方は新NISAへの移行を検討する必要があります。

新NISAでは、非課税保有期間が無期限化されたことで、売却タイミングの判断がより重要となります。長期的な投資戦略を考えることが必要です。例えば、投資対象の企業業績や市況を踏まえて、自分で売買のタイミングを判断する必要があります。

投資可能額が増えた新NISAでは、適切な投資対象を選ぶことも重要です。個別株式などリスクの高い投資対象を選んでしまうリスクがあります。個別株式のリスクや投資対象の企業業績を理解し、自身の投資目的に合った選択をする必要でしょう。
また、投資額も増えるため、利益が出なかった場合の影響も大きくなります。

新NISAは投資の自由度が高まり、資産形成に有利な制度ですが、適切な投資戦略やリスク管理が必要です。自身の目的やライフプランに合った運用を考えしょう。

旧NISAの扱いについて

旧NISA口座の金融商品は2024年以降どうなるのでしょうか。
新NISAと旧NISAは非課税投資枠が別枠扱いになります。旧NISAを保有している方は、新NISAが始まった後も、旧NISAの非課税期間が終了するまで非課税で運用が可能です。両者を併用していても、片方の運用状況がもう片方に影響を与えることはありません。
ただ、旧NISA口座の金融商品をそのまま新NISAに移行することはできません。旧NISAと新NISAは別枠であるため、移行やロールオーバーは不可。必要であれば、旧NISA口座で保有している金融商品を売却し、新NISA口座で再度購入する必要があります。

非課税期間終了後は、NISA口座から課税口座に自動的に移管されます。その際、取得価額が非課税期間終了時の価額に変更されます。売却時には、取得価額と売却価額の差額に対して税金がかかりますので非課税期間が終了する前に金融商品を売却することも選択肢です。

新NISAを活用することで、個人の資産形成計画やリスク許容度に合わせた効果的な資産運用が実現できます。
自身の目的やライフプランに合わせて新NISAを活用し、将来の安定した資産形成を目指しましょう。